
首輪をかっこよく・かわいらしく・安全に使っていただくために…。
1.ハーフチョークの計測について
1.ハーフチョークは首輪と異なりサイズの調節ができません。
下記で示す計測方法に沿って十分慎重にサイズの計測を行ってください
計測ミスによる再製作はお客様のご負担となってしまいます
2.ハーフチョークのサイズの計測は頭周りを測ります
頭周りとは顎の下から頭の上の周囲です(前に倒した耳も含みます)。
これはハーフチョークを外すときの最大の輪になる位置のサイズとなります。
(ハーフチョークが一番広がるところのサイズです。耳は前に倒して一緒に測ります)
3.ハーフチョークはぴったりサイズでは着脱が困難です
まったく余裕のないぴったりのサイズで計測してしまうと、
ハーフチョークを外すときにとても困難になります。
頭皮が引っ張られる感じになるほどきついときはサイズが小さいです
無理矢理外して、ハーフチョークが嫌いになってしまうこともありますので
余裕がないぴったりサイズはおすすめできません
8.ハーフチョークのおすすめの計測方法
メジャーを使用して直接頭囲(耳を含む)を測ることができる場合はいいのですが
メジャーは柔らかく計測が困難です
おすすめの方法はUSBケーブルや充電コードを使用して計測する方法です
USBケーブルは張りがあってふにゃふにゃにならないため紐やメジャーを使用した計測よりも簡単にできます
9.ケーブルを使った計測の仕方①
初めに頭囲にぴったりに(前に倒した耳を含めます)巻きます
次に、適度な余裕を持たすために指を入れます
スムーズに着脱できるようなサイズになるようにします
我が家の黒ラブには指4本を深く入れた感じで計測しました
11.余裕をどれくらい持たせるか・・
今測った長さのハーフチョークです 50.5cmでした
邪魔にならない感じで、お散歩の時も外れませんし着脱も簡単にできるサイズです
ちなみにこの犬は45.5cmのサイズのハーフチョークがぎりぎりやっと抜けるサイズで
丁度良いサイズは48.5cmから51.5cm程だと思います。
余裕をどのくらい持たせるか
上記の方法で頭のサイズをきっちり測ることができましたら、
たとえきつくても着脱ができないということはないはずですが
毎日の着脱を考えると多少ゆとりがほしいところです
サイズのゆとりをどのくらいにするかは犬種によっても変わってきます
頭の皮が薄いタイプの犬種ではピチピチの余裕がないサイズにしてしまいますと抜けなくなってしまいます
チワワ、トイプードル、イタリアングレーハウンド、ウィペットなどなどですね
フレンチブルドッグ、ブルドッグ、ブルテリア、柴犬、秋田犬、
また中型犬以上のぽっちゃり気味の犬などは顔や首回りの皮が厚く
ぴったり目に計測しても着脱ができてしまいます
上記の方法で最適なサイズを計測してください
※尚、今お使いになっているハーフチョークがあって、丁度良いサイズでしたら、
そちらを送っていただければ、同じサイズで製作いたします
計測ミスによる再製作はお客様のご負担となってしまいます

2.首輪の計測について
首輪の場合はハーフチョークと異なり、ある程度のサイズの調節ができます
サイズの融通は、折角その子に合わせて製作するのですから、ぴったり体に合ったサイズで製作していただきたいです
体に合った首輪は恰好良いですし、安全に安心してご使用いただけます
測り方は、直接メジャーを使って計測していただく方法が一番良いと思います
首輪に余裕を持たせる場合は、余裕を持った長さをご指示ください
目安として約1.5cmの余裕を持たせるには指が2本入る程の余裕で約1.5cmプラスした長さになります
「仕上がり希望サイズ」を書いて頂ければ、通常はそのサイズを三つの穴の真ん中にして仕上げます。
残り二つは体重の増減、季節によって変わるコートの量に合わせて使って頂ければと思います。
測る位置に気を付けてください
首は、上の方で測ってしまうと細くなりますし、下の方で測ってしまうと太くなります
普段首輪をつけている子は普段つけている位置を参考に計測してください
きっちり計測したつもりでも、測る位置を間違えてしまうと大きかったり、小さかったり、サイズが合わなくなってしまうことがありますので、十分気を付けてください
外から2番目の穴が基準サイズになります、
こちらの穴の位置と首輪の革幅で首輪の本体価格がきまります
※成長過程の子でしたら一番小さな穴に合わせる事も可能です。また成長分を考慮してたくさん穴をあけて首輪の先端が長くなってしまう場合は首輪の先端(剣先)を押さえるためのベルトループを追加でお付けします。
※尚、今お使いになっている首輪があって、丁度良いサイズでしたら、
そちらを送っていただければ、同じサイズで製作いたします

3.レザーチェーンネームタグ(ネックレスタイプのもの)の計測について
ネックレスタイプあまり余裕を持たせた長さにしてしまいますと退屈な時に噛んでしまったりすることがあります
噛んでしまう癖がある子の場合、余裕を持たせず、体になるべく合った長さをお勧めします
また、頭からすっぽり被るタイプのものは、ハーフチョークの測り方を参考に計測してください